皆さん、こんにちは。今回は秋祭りが近いということで秋祭りについて少しお話したいと思います。

まずは、新居浜秋祭りの歴史ですが、新居郡の書物や地域伝承などから平安時代とされているそうです。現在の太鼓台が登場するのは、江戸時代からであり初期の祭礼の際には御神輿のお供をする山車の一種であったが、年月を経るに従い、祭りの中心的存在となったそう。

瀬戸内沿岸の都市にも、新居浜太鼓祭りを模した同様の祭りがあることから、海上交通貿易や漁業などを通じて新居浜より各地に広がり、その土地ごとに様式や運航方法が独自に発達したと考えられています。

もっとも古い太鼓台の記録は、江戸時代後期、文政年間1818-1830で、当時は神輿太鼓の名称が主流であったが、時代を経て、太鼓台あるいは太鼓と明記されるようになったそうです。

gakki_wadaiko_10480

明治初期以降、別子銅山の近代化、海岸部の工場建設などにより、新居浜市は経済的にも人材的にも活気付きはじめました。

同時に太鼓台も運営する地区同士が対抗意識や財力、体力自慢を見せるようになりました。市内の太鼓台は巨大化したり錦糸刺繍による豪華な幕で飾ったりと華やかなものに変貌したようです。

 

古くから伝統的な太鼓台の飾りは、最上部の天幕は天・空を表し、四隅の黒い括りは雲を、白い房は雨を表しています。

錦糸で刺繍された飾り幕は、上段の金龍は昇り龍・降り龍、中断は上幕、下段は高爛幕と呼ばれ、1台あたり16枚となっています。また、太鼓台上段部の布団締めが飾れている部分を重と呼び、朱色の座布団が飾れており、祭礼中はこの座布団に神様がお座りになり練り歩くという古代からの伝承も残されているそうです。

 

上記のように豊作などを祝い市内各地で行われる伝統的な秋祭りとなっています。

今年は3年ぶりの開催となり、コロナ禍では初の秋祭りとなっています。

参加される方、楽しみにされている方が多いと思いますが、しっかりと感染対策して、ケガなく安全に楽しんでくださいね。

simple_young_people_mask

(おくらの里 調理職員I)